みんなの一升餅ギャラリー 一升餅でのお祝い方法マップ
こだわりの一升餅とは
一升餅の切り方、お餅レシピ
一升餅ができるまで
一升餅は私たちが作っています 一升餅通販に関する安心の3つのお買い物ポイント 詳しくはこちら 15時までの注文で翌々日発送も お急ぎの場合は電話で対応
一升餅のお買い物について
 ・お支払い方法について
 ・配送日数ついて
 ・時間指定・クール便について
 ・返品・キャンセルについて
 ・よくあるご質問(Q&A)

一升餅本舗のお問合わせ先
株式会社オレンジゼリー本舗
お問合わせ先
0266-73-1902
【受付時間 営業日の8:30~17:00】

ご注文メールが届かないお客様へ

よくあるご質問

一升餅本舗に関するお問合わせ
営業日カレンダー
2023年6月の定休日
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2023年7月の定休日
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

※赤字は休業日です

一升餅本舗の携帯サイト
一升餅本舗の携帯サイトQRコード


トップページ > 一升餅ができるまで
一升餅ができるまで

お子様の健やかな成長を祈りながら、丹誠込めて作ります

浸漬
浸漬 餅米に芯が出来ない様、しっかり6時間、水に浸します。
水は、信州の清らかな水を、更に、逆浸透膜装置で処理した水を使っていますので、安心・安全です。(※逆浸透膜装置は、放射性物質も除去できます)

蒸す
蒸す 蒸し方は、『せいろ蒸し』です。
非常に高温のボイラーの蒸気で、しっかりと蒸し上げるので、お米本来の味を引き出し、素材の味を最大限に引き出します。

餅つき
餅つき 最新の餅つき装置で、蒸し上がった餅米をすぐにつきます。
最高のお餅を作る為には、機械任せにせず、人の目で固さ、弾力など状態を確認しながら、最高の状態になるまでついていきます。

成形
成形 つきたての熱々のお餅を、手早く手作業で丸くしていきます。
簡単そうですが、大変技術が必要な作業です。一升餅は、形も大変重要ですので、ひとつひとつ丁寧に成形していきます。

名入れ
名入れ 形が整った一升餅に、最後に名入れをします。
本当に綺麗な名入れができる、最新のフードプリンタを用い、印刷します。

一升餅の種類が豊富です一升餅商品一覧

このページのトップへ
 

Copyright (C) 2011 一升餅本舗 All Rights Reserved.