みんなの一升餅ギャラリー 一升餅でのお祝い方法マップ
こだわりの一升餅とは
一升餅の切り方、お餅レシピ
一升餅ができるまで
一升餅は私たちが作っています 一升餅通販に関する安心の3つのお買い物ポイント 詳しくはこちら 15時までの注文で翌々日発送も お急ぎの場合は電話で対応
一升餅のお買い物について
 ・お支払い方法について
 ・配送日数ついて
 ・時間指定・クール便について
 ・返品・キャンセルについて
 ・よくあるご質問(Q&A)

一升餅本舗のお問合わせ先
株式会社オレンジゼリー本舗
お問合わせ先
0266-73-1902
【受付時間 営業日の8:30~17:00】

ご注文メールが届かないお客様へ

よくあるご質問

一升餅本舗に関するお問合わせ
営業日カレンダー
2023年6月の定休日
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2023年7月の定休日
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

※赤字は休業日です

一升餅本舗の携帯サイト
一升餅本舗の携帯サイトQRコード


トップページ > お祝い方法
一升餅ができるまで

お祝い方法 ~一般的・当店お勧めのお祝い方法~

準備とか当日はどうしたら良いか困っている…という方へ

一升餅のお祝いについて、どうしたら良いか分からないことが多いなぁと感じている方も多いはず。
そこで、次の二つの情報にまとめました。

是非、参考にして、楽しいお祝いに繋がれば、当店としても非常に嬉しく思います。

準備とか当日はどうしたら良いか困っている
一般的なお祝い方法 お勧めのお祝い方法 (準備から、当日まで)
このページのトップへ

お祝い方法 ~一般的~

一升餅の背負い方

代表的なお祝い方法として、風呂敷に包み背負わせる方法が一番一般的です。
背負わせる場合、ちゃんと立てれば、
その他には、踏ませたり、抱かせたりなど、地域によって様々なお祝い方法があります。
背負わせる 抱かせる 踏ませる 尻もち(餅)をつく
背負わせる 踏ませる 抱かせる
タオルやリュック等に一升餅を入れて、背中に背負わせるスタンダードな方法です。 一升餅を踏ませてあげます。 一升餅を抱かせてあげます。 "しり餅をつかせる"ことで、縁起がいいとされています。
立っても、立てなくても、縁起が良いです!  

頑張って背負う姿が、可愛い!
動画は、背負ってお祝いした一升餅です。
立ったり、立てなかったり、転んだりしても縁起が良いとされています。
つまり、どうやっても縁起が良いので、ご家族でお子さんを優しく見守ってお祝いしてみてください。
その他、地域によってお祝い方法は異なるのでお住まいの地域のお祝い方法をご確認下さい。
(※情報も募集中ですので、地域の情報を知っていらっしゃいましたら、是非投稿をお願い致します)
地域別一升餅お祝いマップ
このページのトップへ

選び取り お子様の将来を占おう!

「選び取り」で将来を占う!

選び取りという、お子さんの将来を占う行事もあります。
これは、下記にある様なモノをお子さんの前にならべ、どれを取るかで その子の将来を占うというものです。
一般的には、
 ・そろばん(電卓)…商人向き?!計算が得意
 ・お財布・お金…お金持ち、お金に困らない
 ・筆…芸術・物書きの才能、勉学の道に進む
 ・定規…几帳面、将来大きな家を持つ、しっかりもの
 ・ハサミ…手先が器用、衣装もちに?!
などを準備するのが一般的です。
最近では、
 ・風船…世界に羽ばたく、世界に通用する
 ・ボール等…スポーツ選手、運動神経抜群
 (ボールはスポーツを表すものを準備するのも楽しいです)

また、ご両親がお子さんになって欲しい職業を表すものを用意する場合もあります。
例) 実家が大工 → 大工道具

特に決まりもありませんので、上記を参考にしながら、ご家庭独自の 占いをやられることを当店はお勧めします。
ただ、お子さんが普段慣れ親しんでいたり、見たことがあるようなモノは、選び易くなるようですので、新しく選び取りのモノを準備することで、より正しい?占いになりますよ。
選び取りについてもっと詳しく見る
このページのトップへ

その他のお祝い方法

頑張って背負う姿が、可愛い!
地域によっては、お餅を背負わせる他にも、
いろいろなお祝いがあります。
ここでは、当店がある長野県のお祝い方法を紹介します。
彌(み)という農機具にお子さんを載せ、『秕(しいな)は出て行け、実は残れ』と言いながら揺すります。
これは、彌(み)という道具は、もみ殻を振るい分ける道具で、秕(しいな)とはお米の入っていないもみ殻を指します。
つまり、子供から悪いところは出て行って欲しい、良いところだけ残って欲しいと願いを込めて行う行事なのです。
この様に地域による独自のお祝いもありますので、 併せて行ってみるのもお勧めです。
その他、地域によってお祝い方法は異なるのでお住まいの地域のお祝い方法をご確認下さい。
(※情報も募集中ですので、地域の情報を知っていらっしゃいましたら、是非投稿をお願い致します)
地域別一升餅お祝いマップ
このページのトップへ

当店お勧めのお祝い方法

準備からお祝い日の当日まで、スケジュールを提案!

 一升餅の準備やお祝いに困らないよう、具体的な準備のポイントや、お祝い日当日の一升餅のお祝いについて詳細にまとめました。是非、参考にしてみては如何でしょうか?

準備について

STEP1 お祝いに参加される方を確認しましょう

お祝いに参加される方を確認しましょう 一升餅のお祝いに参加される方を確認しましょう。
確認することで、お祝い日を決めやすくなります。

STEP2 お祝いの日を決めましょう

お祝いの日を決めましょう 次に、お祝いの日を決めましょう。
誕生日に合わせるも良いですし、土日や大安なども考えながら決めると良いと思います。
参加される方に合わせた日を選ぶことをお勧めしております。

STEP3 お祝いの内容を決めましょう

お祝いの内容を決めましょう どんなポイントで準備したいか、どんな風にお祝いしたいか、決めていきましょう。
→準備するものが決まります。
(※お祝いする日の1~2週間前ぐらい前までに決めることをお勧めしております。)

それぞれ、次のポイントを参考に決めてみては如何でしょう?

一升餅はどんなタイプにしたい?
・一般的な一升餅にしたい →オーソドックス
・切り分けの手間を省きたい →小分け
・格式高くしてみたい →高級一升餅
・量を少なくしたい →ミニ一升餅
背負わせるグッズは必要? (※当店は背負う方法をお勧めします)
・伝統的にしたい ・可愛いものにしたい 
→風呂敷をお勧め →可愛いリュックをお勧め
品物と意味合いを考えましょう。 
意味を考えながら品物を検討すると、準備も楽しくなります!
→ 選び取りについて
一歳の記録を残したい?
一歳の記録は手形・足形で残しておくのをお勧めしております!
(産まれた後、残していないようでしたら、
この機会が最後のチャンスです!)
メモリアルグッズ

STEP4 準備するものを注文しましょう

準備するものを注文しましょう お祝い日の一週間前ぐらいまでには、注文など準備の手配をしましょう。

準備品の到着日は、お祝い日の前日をお勧めしております。
(当日到着だと、もしかしたら、配送の関係で遅れるかもしれません。
折角のお祝いが台無しにならないよう、出来れば前日までに必要なものを準備しておくことをお勧めします)

このページのトップへ

当日のお祝い方法

当日の具体的なお祝いスケジュールを提案!

お祝い日当日の具体的なスケジュールを提案します。
想定として -

  ◆お祝いする人 : お子様、ご両親様、両家のご祖父母様

  ◆場所       : お子様のお父様のご実家

  ◆お祝いの内容 : 一升餅(2つ)で、風呂敷でお祝い。
                選び取りや地域のお祝いも予定。
                記念に手形もとる
                お昼も家族で一緒に食べる予定

家族
という場合で、具体的スケジュールを立ててみました。是非、参考にしてみて下さい。

~11:00 予定場所に集合
予定場所に集合 11:00~11:30ぐらいに集合しましょう。
(お昼の料理の準備などある場合はもう少し早めに集まりましょう)

準備した一升餅のお祝い道具(一升餅、風呂敷、選び取りグッズ、またプレゼント等用意されているようでしたそちらも)を確認します。

時間が空いたら、お子様と一緒に遊びましょう。

12:00~13:00 家族で楽しい昼食!
家族で楽しい昼食! ご家族で、楽しくお昼ご飯を頂きましょう。
(お子様のお昼を終わらせてゆっくりお祝いすることをお勧めしております)

 

3:00~14:00 一升餅のお祝い
①一升餅のお祝い
一升餅のお祝い 準備した一升餅を、風呂敷やリュックに入れて背負わせましょう。
(地域の方法があれば、その方法でお祝いをしましょう。)
立っても、転んでも、良いことになっています。
(ちょっと重そうなら、一升餅を2つから1つにしてみても良いかもしれません)
お子様の一年の成長を味わいましょう!
うっかり忘れがちですが、カメラやビデオで記録を残しましょう!
(大泣きしたりするとついつい、忘れがちになりますが、楽しいお祝いの記録を残しましょう!)
②選び取り
選び取り 準備した選び取りの品物を並べましょう。
最初に取ったものを選んだことにするか、長い間持った物を選んだことにするか始める前に決めておくとよいです。

お子様を並べた選び取りの品物から少し離れた場所に運んであげましょう。
準備が整ったら、ご家族全員で、お子様を呼んで、並べた選び取りグッズを選んで貰えるように、促しましょう!

カメラやビデオで記録を残しましょう!(こちらも良い思い出に繋がること間違い無し!です)

③地域的なお祝い
当店のある長野県の一部では、彌(み)というザルのような農具に乗せて「シイナは出て行け、実は残れ」というお祝いも一升餅の時に行います。

地域の独自のお祝い方法などありましたら、ここで行うのが良いかと思います。

こちらも、カメラやビデオで記録を残しておきましょう!

④ご家族全員での記念撮影も忘れずに!
ご家族全員での記念撮影も忘れずに! 一歳のお祝いの一升餅。

折角ですので、一升餅を囲んでご家族で記念撮影をすることを、当店ではお勧めしております。

14:00~14:15 プレゼント渡し
プレゼント渡し 一歳のお誕生日プレゼントを準備されているようでしたら、 お祝いが一段落した後、渡してあげるのが良いかと思います。

こちらも、記録をカメラやビデオで残しましょう!

 

14:15~14:45 手形・足形のメモリアル
手形・足形のメモリアル 一歳の記念・記録に手形足形を残す場合は、ここで行うのをお勧めしております。

一歳の記録を、手形・足形でも残しておきましょう!

 

14:45~15:00 後片付け
後片付け お祝いも一段落です。
お祝いの後片付けをしましょう。

 

15:00~ 一升餅を切り分け
一升餅を切り分け お祝いの後は、一升餅を切り分けましょう。

切り分けたお餅は、ご家族で分け合うと良いです。
(食べきれない場合は、冷蔵にしておくと日持ちします)

 

後日 一升餅を美味しく頂きましょう!
一升餅を美味しく頂きましょう! 切り分けしたお餅は、美味しく頂きましょう。
焼き餅だけだと、ちょっと飽きるなぁ・・・と言う方向けに、お餅レシピも準備しております。

様々な料理にして、美味しく召し上がっていただければ、当店としても嬉しい限りです♪

一升餅の切り方、お餅レシピ
 


一升餅の種類が豊富です一升餅商品一覧

このページのトップへ
地域別お祝いマップ
 

Copyright (C) 2011 一升餅本舗 All Rights Reserved.